簡単に現状をメモ。
続きを読む祝!家族で「サイボウズ チーム応援ライセンス」適用
先日のこちら、
ブログでの報告が遅くなっておりますが、サイボウズご担当者様の審査が想像以上に早くて、1/16に適用のお知らせが届いていました。
ありがとうございます!
実家作業やら、kintone認定アソシエイトの受験勉強でスタートダッシュが遅れていますが、まずは家族に使ってもらえるよう、モバイルから使えるアプリを作りましょう。
kintone認定アソシエイト受験の記録
1/27(日)、kintone認定アソシエイトを受験してきました。
受験のきっかけ
kintoneとは、クラウドのデータベースで、小さなものから大きなものまで業務のデータをまとめてシステム化するのに便利なサービスです。今回受験したkintone認定アソシエイトは、kintoneのスキルを証明する認定資格の1つ。現時点では、アソシエイト合格後に受験できるアプリデザインスペシャリスト、カスタマイズスペシャリストが実施されています。
前職で使っていたので、スキルの整理として資格取得には興味はあり、試験対策テキストはずいぶん前に購入済みでした。Amazonの画面では2018年11月2日に注文したと出ています。

- 作者:ICTコミュニケーションズ株式会社,中村 徹,渋谷 雄大,加藤 和幸
- 出版社/メーカー: 日経BP
- 発売日: 2018/06/23
- メディア: 単行本
このタイミングでの受験の決め手は、やっぱり無料バウチャーです。キャンペーンを知ったのは2019年12月上旬、期限が2020年1月中。試験日まではそれなりに日数があったのですが、プライベートでバタバタしており、いつ、どこで受験するか決めかねていたことを考えると、期限がなければ、まだ受験していないだろうと思います。
受験会場は自宅から最寄りを選択、kintoneの試験は月1回しかないのが難ですが、津駅のすぐそばで公共交通機関で行くには便利なところ。ぎりぎりまで暗記するには、車より電車での移動が助かりました。受験場所、受験日を決めてからも、時間をとられ、思った通りの準備はできませんでした。予定通りの受験ができただけでもラッキーかも。
試験対策(理想)
・実物をさわりながらヘルプを一通り読む。
・試験対策テキストの問題をとく。正解と記憶が違うところは、出版時期と最新の機能の差違を確認する。
・出版時期より後に追加された新しい機能は、わざわざ開発したぜひ使って欲しい機能で周知したいと思われるので、試験範囲としてヤマを張るべきところ。
・既存の機能も、新機能も、試験対策テキストの問題のような問いかけされたときに、自信を持って答えられるまでちゃんと覚える。
実際の試験対策
・試験対策テキストに目を通しながら、問題を解く
・間違えたところ、正解でも自信がないところは、ヘルプをみる(実際に動かすところまではできず)
・知ってること、覚えていることでは全然足りないことがわかったので、ヘルプをみて、できればkintoneの実際の画面を確認して、できるだけ暗記
テキストと、実際の問題と、今触れる最新のkintoneの差違が気になりますが、そこの確認に時間を割くのがつからったので、割り切りました。
バージョン違いによる誤答があっても、ほかを全部正解すれば合格するはず!
しらんけど。
用語の暗記
試験対策テキストのような出題傾向に対応するには、緻密に暗記が必要だと思います。
暗記の方法は、じっくり読む、単語帳を作るなど、自分に合ったものでやればよいかと。私はQuizletという単語カード形式の学習サイトを使いました。Android、iPhoneともにアプリがあります。
Excelで単語と定義のデータを作って、Webにそのまま貼り付けると学習データが作れるのが便利です。また、単語と定義のセットを適当に組み合わせて、それらしい4択を作ってくれるので、解答を書くのにいちいち調べながらになる初期の負担が軽いです。もちろん、本物の試験問題のように、意地悪な正誤の文面を自動で作ってくれませんが、あの微妙な文面を正しく判定するには、どのぐらい細かく覚えておく必要があるかを考慮して、単語と定義のセットに追加しておくと便利です。
kintoneヘルプの用語集ページの用語をもとに、ベースとなる学習データを作りました。
各用語の説明文を見て、不足を感じればその先のリンクも読んで、覚えておきたいと思った内容を拾います。必要に応じて、穴埋め形式にすると、コピペした文面をひねることなく、単語と定義のデータとして使えます。下記のような感じです。自分ではそんなにできていませんが、3番目以降をたくさん作れると、しっかり覚えられると思います。
例
単語:APIトークン
定義:外部のプログラムでkintone REST APIを実行する際に認証に使用する文字列です。
単語:kintone REST API
定義:APIトークンとは、外部のプログラムで[○○○]を実行する際に認証に使用する文字列です。
単語:20
定義:生成できるトークンは、アプリ1つにつき[○○○]個までです。
kintoneヘルプで「補足」と「注意」の部分は、試験対策テキストの問題でよく触れられていると思います。意識して覚える対象にするとよいと思います。
分類して整理
したかったけどできなかったこと。
例えば、下記にあるようなフィールド。カテゴリ別に分類して、重複不可の設定のあるなし、検索の対象になるかどうか、など。テーブルや関連レコード一覧を細かく聞かれるときにも、フィールドの性質を把握しておくと役立つと思います。
kintoneで利用できるフィールド一覧 - kintone ヘルプ
フィールドの入力制限 - kintone ヘルプ
計算式で参照できるフィールド - kintone ヘルプ
PCならできて、kintoneモバイルでできないことも整理して覚えたい分野かと。
あと、公式ヘルプにあるページでは、下記のページを「直前対策に使える!」と思ってずいぶん前にプリントアウトしたのを、試験後に発見しました。学習データを作らず、ヘルプで覚えるつもりだったのに、結局していないので、当日の試験ではできが悪かったはずです。
制限値の確認
試験対策テキストの問題で問われるような数値をまとめておきたいと思っていたら、いい感じにまとまっているページが公式ヘルプにありました。試験直前に目を通すとよいと思います。
制限値一覧 - kintone ヘルプ
フィールドコードとは - kintone ヘルプ
さらに覚えておきたいところ
DATE_FORMAT関数の日付の形式
[DATE_FORMAT]計算式で日付や日時を表示する - kintone ヘルプ
試験対策にまでは不要かもしれないけれど、ここにあるということだけは覚えておきたい。
タイムゾーンの一覧 - cybozu.com ヘルプ
受験結果
バージョンの違いは無視しましたが、合格はできました。
事前に不足を感じていたところが、管理者、ユーザー管理、アクセス権、プロセス管理、日時の扱い、スペース・ゲストスペース、通知、モバイル。用語を押さえるだけでは足りない、触っていないとわからないと思っていたところが、やっぱり弱かったと思います。試験中にほかにも弱いところがあるのに気づいたのは覚えているけれど、試験直後から思い出せない…
受験をおすすめする方
職場内にkintoneがあることをイメージしたとき、アプリ作成をお任せしたい方に合格してほしいかと言えば、そうでもないなと。普段使う必要がない範囲も含めて、広く正確に覚えないと合格できなさそうなので負担が大きすぎるように思いました。そんな方には、こちらの情報がおすすめです。
kinbozu.com
試験対策テキストを見て、「こういうこと、何度も調べたな〜」って感じるような方は、チャレンジするとよいと思います。すでにある知識を正確なものにする、普段使っていなくて把握していない機能を知ることができるので、今後の使いこなしが変わってくるのではないでしょうか。
最後に
認定証の写真は、合格したらとるのだと思っていたら、受験の受付の時に撮った写真でした。私は、本人確認だと思って、認定証に使われるとは思わずに撮られた写真がそのままになったのが心残り。斜めがけしたかばんを外し、コートを脱いだだけでもマシだったか…
受付では、合格したら認定証になるというつもりで写真を撮ってもらいましょう。
家族で「サイボウズチーム応援ライセンス」
サイボウズチーム応援ライセンス、申し込んでみました。
「NPO法人や任意団体に」と書いてあるのでそういうもんだと思っていたら、家族での利用例もあるとのこと。
これは目から鱗が落ちる情報です。
私は今、両親だけの実家と自宅を行ったり来たりでなんだかんだやってますが、自分の家族や兄弟との情報共有は十分とは言えず…
深刻なこともあるし、軽い問題も。例えば、なにか便利グッズを買って実家においてあっても、いつの間にかなくなったりします。数年前に買ったScanSnapとか、私も忘れていて今さらすぎてもう聞いてないけど、ほしいって思いそうなのはあの人なので、持ってったんじゃないかなって思ってたり。
これこれこういう目的でこれ買った!本人は使ってないかもしれないけれど、置いておいてね、とか、こういうときに使ってね、といったことも、まとまって見れれば便利なはず。少なくとも自分は便利です。
実家で、こんなのを発見した、ここに置いた(または自分の家に持って帰った、あるいは処分した)、そんな情報もためていきたい。
さらに将来的には親世代同士で一緒に暮らす希望もあるようで、そのうち、いとこたちと相談も必要かと思います。
親族での実家に関する情報共有や、不在が増えてきた自分の家族内の情報共有をスムーズにしていきたい。そんな希望を持って。
田辺メモ:2020年1月8日現在
現状を簡単にメモ。
1/14父退院、自宅介護開始予定→延期
1/15または1/17、現在入院中の病院の地域連携室担当者と、今後利用するサービスの業者で、現状や今後の介護の方針を引き継ぎ。(今回は帰省せず、私は参加しない)
1/21ごろ退院予定。自宅でのバタバタがあるだろうから、退院に合わせて帰省する予定。
そろそろ本格的に介護のこと
最近、ちょいちょい父の病院の日にあわせて帰省してて。これまでは要介護1。先週は、たまには母の病院に付き合おうかと思って帰ったら、父がほとんど歩けなくなってた。事前に言うてくれよ、ほんま。
まずは、整形外科に連れて行こうとしたけど、母が「接骨に通ってるから大丈夫」と言い張るし、接骨院も「どこも悪くない。医者ではなおらん。自分の頑張りしだい」というし、訪問介護できてる理学療法士さんも「念のため、整形外科に行ってきて」というようなこともないので、まあいいのかなと。
痛みはない、力が抜ける…と本人は言うのだけれど、もともと力入る筋肉ないやろ!と突っ込んで、体力づくりをお願いする。
脳梗塞みたいな脳の異常でも麻痺や力が入らないというようなこともあるようなので、念のため、脳神経外科でCTとかMRIとかみてもらって、脳の異常によるものではないことは確認してきた。
今は寝起きにも困るので、レンタルのベットを手配して、自宅内での移動の助けになるところに手すりをつける手配も。手すりは介護保険で安く工事できるけれど、1ヶ月ほどかかるらしい。
あと、最近増えてるジムっぽいデイサービスに行く手続きをすませて帰ってきた。介護の関係者で、今後の方針は「体力づくり」ということで、確認してきたつもり。今まで、体を動かさなすぎたすぎたんだよ。
そしたら、今日、母から電話があって、「整形外科に連れて行こうと思う。どこそこの病院にはいい先生がいるらしい」とか言うてきた。いまさらですか?いい先生って、ふつうの先生なら見逃すような症状かもしれないとおもっているのですか?治る期待をしてるのですか?
でも、そもそも行くべきところだったと思ってるし、先週、説得して連れて行っていなかったのを失敗とも思ってる。今後、あのとき整形外科に行かなかったことを後悔するようなことが起きるかもしれない。
不安があるなら、納得のいくよう、診察してもらえばいいと思う。
整形外科でわかるような原因が見つかったとしても、見つからなかったとしても、やるべきことは、生活に必要なだけ歩けるようになることなのは変わりない。
二人とも施設には入りたくない、入れたくない、遠くの子どものところにいくより、自宅で過ごしたいという希望なので、自宅での生活ができるよう努力もらうしかない。
これまでちょこちょこサポートしてきたけど、大きな転機が来たのだと思う。
かき氷の思い出:2019年版
もうどんどん終わってしまっている夏のかき氷。今年の振り返り。
- バレンシア畑
- 茶工房かはだ
- ガーデンカフェ ルーベル(松阪農業公園ベルファーム)
- ふるさと味工房アグリ たこ焼きハウス
- シャロン
- CAFEめがね書房
- しろまちカフェ
- 団五郎茶屋
- 農家フェ
- カフェクヌルプ
- 和花葉
- 松燈庵
- ミヤグチ氷店
- 513 ICE LAB ~こいさん かき氷研究所~
- 亀屋佐吉
- たいやきわかば
- ハッピー農園