2022年2月17日、kintone認定カイゼンマネジメントエキスパート試験(KME)を受けてきました。
自宅受験は自宅の片付けが面倒なので、試験センターへ。今回の最寄りは四日市。松阪にはピアソンVUEもプロメトリックも受けれるところがないので、これまでも津か四日市に受験しに行ったり、大阪・名古屋に行ったついでに受験したりしています。
手応えとしては惨敗なのですが、受けてよかったという気持ちが強いので、忘れないように書き残しておきます。
続きを読む2022年2月17日、kintone認定カイゼンマネジメントエキスパート試験(KME)を受けてきました。
自宅受験は自宅の片付けが面倒なので、試験センターへ。今回の最寄りは四日市。松阪にはピアソンVUEもプロメトリックも受けれるところがないので、これまでも津か四日市に受験しに行ったり、大阪・名古屋に行ったついでに受験したりしています。
手応えとしては惨敗なのですが、受けてよかったという気持ちが強いので、忘れないように書き残しておきます。
続きを読むamazonのブラックフライデーでecho show 5を1台分で2台買える(要するに半額)というセールで、わが家と実家にアレクサが導入されたのが2020年11月。
1年ほど経過し、昨年末に、ようやく念願の設定を済ませたので、メモしておきます。
続きを読む最近、WordPressで別ブログを作っています。Excelでデータを作って、CSVでカスタムフィールドに流し込んでって感じのやつです。
大量のデータを一気に作っているときはいいんですが、修正や新規ページを少し追加したいときには、Excelで作ってCSVで読み込ませるのも面倒だし、WordPressでカスタムフィールドで入力・修正するのも面倒です。
ふと、「kintoneで入力しやすいフォームを作って入力したら、WordPressに反映されたらいいな」と思って調べてみたら、ずばりのプラグイン「Publish kintone data」がありました。
続きを読むkintoneのヘルプで、試験勉強中に見つけた便利なページをまとめました。
アソシエイト、アプリデザインスペシャリストの認定試験対策で、ヘルプを読んでいて出会ったページですが、試験対策だけではなく、日ごろからよく参照したいページがあると思います。
続きを読む2/17、kintone認定 アプリデザインスペシャリストを受験してきました。
続きを読む電話で様子伺い。
続きを読む湯温計を買いました。
続きを読む