NASを購入して、自宅のファイルの整理を続けています。
買ったのはこれ。
BUFFALO ネットワーク対応HDD LinkStation 1.0TB LS-CH1.0TL | |
Amazonで詳しく見る by G-Tools |
ぐだぐだと難航しているので、この話題続きでごめんなさい。
今日のグチは、MacでLinkStationを使うと遅い!ということ。ファイルの一つ二つだと一呼吸置いてのんびり操作するぐらいのイメージでいいのですが、たくさんファイルがあると、相当気になる遅さです。
これまでのデータの移行の作業は、ほとんどがMacBook(Mac OS X Leopard)からやっていたのでLinkStationか、無線LAN越しの作業のせいで遅いと思っていたんだけれど、実は、同じことをWindows XPのThinkpad X31から同じことをやると、数分の1ぐらいの時間でできることがわかりました。
マシン的には、MacBookの方が新しいですし、仕様から見ても、転送速度などが劣っているというわけではないと思います。
外付けHDDのデータをLinkStationに置くのにも時間がかかりますが、LinkStation内でコピーするとか、ファイルの読み書きそのものがXPとMac OS Xでかかる時間が違うような感じです。
気になって検索すると(相当古い話ですが)いくつか出てくるので、確かに遅いのかもしれません。
BUFFALOのLinkStationを購入したのですが。 -OKWave
Q :
MACとWINのやり取りなどを考えてBUFFALOのLinkStationを購入したのですが、コピーや読み込みの速度が著しく遅いのです。A :10Mb程度のファイルをLinkStationに書き込むのにWINからだと30秒以上、MACからだと数分かかるような状況です。
こちらでも同じような速度です。(略)
こんなものだと思ってあきらめていますが...。
そんなものなんでしょうか。