スイカの人工授粉しました&雄花と雌花の見分け方

写真はしばらく前のもの。

スイカの苗がにょきにょき伸びていて、花がたくさん咲くようになっています。

するとダンナが「人工授粉せな」

え〜、そんなんせなあかんの?

雄花と雌花とみわけられるん?全部同じに見えるけど???

わからんから調べて・・・というので調べている横でカズマの発言がこれ。

「スイカの赤ちゃんがついてる花の上に赤ちゃんのない花をのせたらスイカができるんやって」

保育園で育ててるスイカで先生が教えてくれたとか。

受粉したら赤ちゃんができるんじゃないの?と思っていたら大違い。調べてみたら、雌花の根元には子房のふくらみがあるので、雄花との違いは明確なようです。

その数日後には雌花が咲きました。

いままで、全部が同じに見えてたのは、全部雄花だったからですね。

人工授粉はタキイ種苗の初心者のための「たのしい家庭菜園」 - スイカ編に動画がありました。

これもカズマのいうとおりでOK!

保育園、すごいな(笑)

茂ってた草をきれいにしたら、奥からスイカが出てきました。

自分でちゃんとなってるやつです。