Yahoo!アクセス解析が一般公開されたそうなので、このサイトにも入れてみました。
登録は簡単。以下の3つを入力します。
プロジェクト名
ベースURL
エディション
エディションだけ迷いましたが、ヘルプによると
ベーシックエディションでは、よく利用されるいくつかのレポートをまとめたダッシュボードが初期設定されています。(略)
カスタマイズエディションでは、ダッシュボードを自由に設定できます。初期状態ではダッシュボードは設定されていません。
とのことで、とりあえず標準構成のダッシュボードありのベーシックにしました。
解析コードが発行されるので、httpかhttpsかを選択して、サイトにあった方を取得。サイトに導入します。
データの取得までには最大で1時間ほどかかるとのこと。早朝に設定して、すこ~し、データが取得できていました。
Google Analyticsの方が、管理画面での見た目からして、いかにも高機能そうですが、Yahoo!アクセス解析の方が管理画面の見た目がさっぱりしていて、こちらの方が好みという人もいそうな感じです。
大きな違いとして感じたのは、メニューやヘルプの日本語。Yahoo!の方が断然読みやすいですよね。ま、掲載されている情報が少ないからということも理由かもしれませんが・・・。
たとえば、左サイドのメニューの
-------------------
ナビゲーション
閲覧開始ページ
直帰率
離脱ページ・リンク
経路分析
サイト構造分析
平均滞在時間
ページビュー別訪問数
-------------------
というあたりは、日本語やメニューの分類の仕方のおかげで、GAより参照しやすくなっているのではないかと思います。
既存ユーザが乗り換えるほどの魅力はないと思いますが、ページビュー、ユーザ数、検索キーワード程度をチェックしている程度であれば、どちらでもよいのだろうし、サイト内の導線の改善に取り組みたいときには、Yahoo!の方がとっつきやすいのかもしれません。
といったことを思いましたが、こちらの4行が端的でわかりやすいと思います。
▼Google Analyticsの対抗馬?「Yahoo!アクセス解析」使用レポート - リアルアクセス解析
・最低限+αの機能は揃っている。特に導線分析が良い感じです。・ただコンバージョンページを設定出来ないのが残念。またセグメンテーション機能もまだ実装されていません。
・インタフェースは全体的にわかりやすく、直感的に使えます。
・下手な有料ツールよりはオススメ。でもGoogle Analyticsの方が現時点では機能が豊富。
上の記事には詳細のレポートもありますので、興味のある方はぜひどうぞ。
<追記>
データがちゃんと取得できてくると、見やすさに欠けるようですね。