アドエス(Advanced/W-ZERO3[es](WS011SH))のもっさり感がしんどくなってきましたので、そろそろ初期化&再構築を準備中。WILLCOM 03<WS020SH>に入れることもかなり意識してたり。
前回のメモ(アドエスのフォーマット&再構築<2008年4月>)を少しだけ編集したもの。変わったのは、TodayとNetFrontです。
もっさりするのは、NetFrontがしんどいからのような気がしなくもないけれど、まあ、フォーマット後も重かったら、多少思いのをあきらめるということで。
以下は、作業しやすい設定順や設定内容もメモ。掲載順に入れると、自分なりに不便さができるだけ感じられないものになっています。
最新版のダウンロードに困らないように、リンクもできるだけ入れときます。
==========
<ランチャー・タスク管理系>
インストール作業を始める前に、何はともあれ、これを入れておく。片手で使えるランチャー。インストールするだけで使える。キーアサインなどが不要っていう意味で。以下だけ設定すれば文句なし!
・「直接選択」→「数字」を選択
・「SoftKey1を"タスク終了(連続)"に」→チェックする
→Ad[es]メモ:左ソフトキーで連続アプリ終了!「KTPocketLaunch2」
→Ad[es]メモ:片手使いのものぐささんに「KTPocketLaunch2」
★WILLCOM 03:不要であることを期待。アプリの切り替えが便利だといいな。
<キー設定>
□ ソフトキーを使えるようにする
「設定」→「個人用」タブ→「ボタン」→「ソフトキー」タブ
ソフトキー動作を使用する([スタート]キーと[ok]キーは長押しで動作)
★WILLCOM 03:本体サイズが小さいので、画面を直接タッチでも遠くないかも。2台平行で利用するのは、指の動きが混乱しそうだ・・・
□ KTPocketLaunch2を一発起動するキーの割り当て
「設定」→「個人用」タブ→「ボタン」→「プログラム ボタン」タブ
文字キー長押しにKTPocketLaunch2を割り当てる
★WILLCOM 03:インストールするとしたら、キーの割り当てをどうするか悩みそう。表面でなにかをタッチに割り当てたいけれど、そんなのはできるのか???
□ Today画面でカーソル上下移動ができるようにする
[スタート] -[設定] -[個人用] タブ-[Today]-[ホームメニュー]タブをタップ
Today画面でアイテムを利用しやすいようにアクションキーの設定を変える。ホームメニューは使わない。
期待通りではなかったので、パターン2で従来どおりにした。
→アドエスのアップデートで困った!Today画面の上下カーソルが使えない
★WILLCOM 03:どうなっているかわからないけど、Todayの使い勝手は同じ感じにしたい
<Xcrawl(エクスクロール)>
□ XcrawlEx v2007.07.31b - まかべのtip ware
ジョグ機能内蔵カーソルキーXcrawl(エクスクロール)ではきっちりコントロールできないときに。
冬にXcrawlExインストールする前はなくてもきっちり操作できていたんだけど、かじかんだ手では操作ミスが増え、その対策としてXcrawlEx を導入。冬の間に私の繊細なコントロール性能?は失われたらしい。そのうち慣れるだろうけど、インストール作業時にクリックミスが何度もあるようなら、さっさと導入したほうが、その後の作業の効率がいい。
→Ad[es]メモ:かじかんだ指でもエクスクロールを快適に「XcrawlEx」
★WILLCOM 03:もちろん不要
<ファイル管理>
ファイルエクスプローラに各種機能追加するツール。ショートカットを作るのは、タップ&ホールドで表示されるコンテクストメニューから。使えなくなってから気がついたけど、これを入れるとクリアキーで上の階層に移動できるようになる。
→Ad[es]メモ:ファイルエクスプローラの機能を拡張<File Explorer Extension>
以下の作業でオプション付きのショートカットを作成する必要があるので。
★WILLCOM 03:必要?Windows Mobile 6.1による。
□ すべてのファイルを表示
ファイル エクスプローラですべてのファイルを表示するように設定しておく。そうじゃないと見えないファイルがあって、インストールのときに悩むことになります・・・。
「メニュー」→「表示オプション」
・すべてのファイルを表示→チェック
・拡張子を表示→チェック
・詳細→選択(すっきりな感じが好みなので)
★WILLCOM 03:必要?Windows Mobile 6.1による。
<自動接続>
Windows フォルダに以下のファイルをコピーする。
・AutoConnect3.cpl
・AutoConnect3.cpl.0411.mui(日本語化される)
□ AutoConnectの設定
「設定」→「接続」タブ→「自動接続」
・自動ダイアルアップ→チェック
・自動切断→チェック
・無通信時間→1分
・接続時間→なし
★WILLCOM 03:たぶん入れる。UKTenkiに代わる情報があるかどうかと、自動切断の設定の有無による。
<メール>
□ W-ZERO3メール
とりあえず、自動受信だけ解除しとく。
「メニュー」→「その他」→「アカウント設定」→アカウントを選択して「編集」→「動作設定」タブ
・自動受信する(Eメール自動受信機能)→チェックをはずす
ついでに以下の2つもチェックをはずしておく
・受信メッセージをサーバから削除
→ワケありでW-ZERO3メールで受信してしまったときに、メールがサーバから全部なくなってしまって困ることがあるから。
・返信時にメッセージを引用する
★WILLCOM 03:メールソフトが違うもののようなので、これは関係ない。
□ メール(Pocket Outlook)
とりあえず、ウィルコムのメアドのアカウントだけ設定しとく。オプションで「メールを開く際にアカウントを選択する」のチェックははずす。
ttmailで自動受信にするのは後ほど。メールがサーバに届いたら、ポップアップが教えてくれるので、自動受信の設定をするまでは、通知があったら手動で送受信でしのぐ。
★WILLCOM 03:メールソフトが使いやすそうなので、セッティングしなくていいことを期待。
<カメラ・メール添付画像の設定>
□ カメラ
・保存先→microSDカード
・撮影サイズ→SXGA(1024×1280)
・保存する向き→縦長
・画質→高画質
□ 画像とビデオ
「メニュー」→「オプションの表示」
・画像のサイズ→中(320×240)
・回転の方向→左方向
カメラ・画像とビデオの設定の理由はこちら→アドエス使って一ヶ月<カメラ編>
★WILLCOM 03:カメラ、メール送信のやりやすさしだい。AFなので、起動から撮影までの動作がさらに遅くなってるとイヤだなあ。
<Today>
上から表示させる順に記載。できるだけすっきり見えるよう&再描画の時にガタガタしないように選んだアイテムと表示順。W+infoもクイックメモも好みじゃないのではずしてます。
★WILLCOM 03:デフォルトのアイテムしだい。そのまま好みなら、以下は入れずにすむかも。
Today画面からgoogleやamazon等を手早く検索を行うためのTodayプラグイン
□ UKTenki
週間天気予報をAutoConnectとのあわせ技で自動取得。
「実行」してから「設定」で表示される画面で以下を設定。
・地域→三重(津)
・巡回間隔→3時間
・注意報を表示する
・詳細を表示する
2ヶ月表示(Largest)と色の変更。新バージョンで、背景色の変更がきちんと反映されるようになった。今後の機能向上しだいでは、仕事とスケジュールの表示も有料のカレンダー for ポケP Advance版に集約していってもいいと思う。
→Ad[es]メモ:カレンダー for ポケP Basic版
仕事と予定表は、これに集約。仕事が日付別に出てくれて、片付いてないと繰り越されていくのが望み通り。日本語化するとメニューも日本語になる。
→ウィルコムファン W-ZERO3: 「予定表」と「仕事」を待ち受けのToday画面でチェックできる/TodayAgenda
<日本語入力ATOK関連>
★WILLCOM 03:ATOKじゃないので不要
□ WithAtok
ATOKの入力モードのスキップ。設定画面でスタートアップ登録の設定あり。
→Ad[es]メモ:アドエスの入力を快適に<WithAtok>
・縦画面で無効:全角カタカナ、半角カタカナ、全角英大文字、全角英小文字
つまり【】の分だけで選択されるようになった
----------------
【あ】 → [カ] → [_カ] → [A] → [a] → 【_A】 → 【_a】 → 【_1】
----------------
・横画面で無効:全角カタカナ、半角カタカナ、全角英数
・プログラムメニューに表示→しない
・スタートアップに登録→する
半角英数モードの時だけATOKオフ。
ショートカットをスタートアップに入れる。
→Ad[es]メモ:半角英数字のときだけATOKオフ<AtokChanger ver1.03>
Atokの推測変換をオン/オフの切り替え。
ショートカットをスタートアップに入れる。ショートカットにはオプションをつける。タップ&ホールドでプロパティを選択。ファイルのパスが表示されている欄の""の後に半角スペース-autoを加える。縦でオン、横でオフ。
→Ad[es]メモ:アドエスの入力を快適に<ChgSuisoku>
================
ここまでやったら、本体で困るところはかなり少なくなってるはず。次の大きな課題はBluetoothの外付けキーボードを使えるようにすることだけど、つなぐだけで使えるUSBキーボードも手持ちであるから、とりあえずは何とかなる。
あと、こまごまと、いくつか追加しておきます。
================
<ブラウザ>
□ NetFront
いまは、NetFront v3.5コンセプト版。PCサイトをテキスト重視でざくざく読むならOperaより断然こっち。最初はリンクをクリックできなくて悩んだけど、とりあえずアクションボタンを押してみるとどうにかなる。通信に問題があったり、コピペに問題があったり、使えないバージョンの時期は不便。
★WILLCOM 03:いれると思うけど、Operaに期待!
<その他の本体設定>
□ メールの着信音を短くする
「設定」→「個人用」タブ→「電話」→「呼出」タブ→「呼出時間」
再生回数を1回に。
★WILLCOM 03:同様の設定はする
□ バイブ設定
「設定」→「個人用」タブ→「電話」→「呼出」タブ→「バイブ」
音だけでは気づかないことがあるので、常に設定しておく。
呼出時間、バイブあたりは、どの携帯でもこんな感じに設定してる。
★WILLCOM 03:同様の設定はする
□ 電波状態ランプを消す
「設定」→「システム」タブ→「パワー マネジメント」→「電波状態ランプ」タブ
点灯しない。画面上部にアンテナアイコンがあるから不要。
メールや電話の着信はちゃんと光るので、画面が消えてても確認できる。
★WILLCOM 03:何をすればいいのかわからないけれど、とにかく節電はしっかりしないといけなさそう・・・。
<通信ON/OFF>
□ wifictrl
ショートカットを「スタート メニュー」→「プログラム」にいれる(KTPocketLaunch2で呼び出すため)。
無線LANは自宅でしか使ってない。接続先は1つなので自動サーチツールなどは不要。手軽にオンオフできるwifictrlが一番自分にあってる。
→Ad[es]メモ:アドエスの無線LAN機能を簡単にオンオフできる「wifictrl」
★WILLCOM 03:デフォルトでのオンオフのしやすさによる。もともと機種別のバイナリなので、だめかな?
□ SetWSIM
ショートカットを「スタート メニュー」→「プログラム」にいれる(KTPocketLaunch2で呼び出すため)。
電波OFFモードをすばやく設定するソフト。マナー面や、操作の関係で着信したくない場合に起動する。
→Ad[es]メモ:W-SIMを簡単にオンオフ「SetWSIM」
★WILLCOM 03:デフォルトでのオンオフのしやすさによる。使えるといいな。
<バッテリー制御>
ショートカットを「スタート メニュー」→「プログラム」にいれる(KTPocketLaunch2で呼び出すため)。
バッテリが残量1本になっていてもカメラを使うために導入。ファームアップ後の今のアドエスなら、この意味では不要なソフト。なのにインストールした目的は、下からポップアップしてくるアラート対策。バッテリーの持ちが変わるわけではないけれど、残り少ないバッテリーで快適に使うためのツールとして。
→アドエスに「バッテリー残量を99%に見せかける魔法」をかける
★WILLCOM 03:バッテリは弱点っぽいので、必要。でも、このアプリは機種別かなあ。
<Google Maps>
二つを組み合わせて、現在地の詳細な地図が見れるのはほんとに楽。ロードマップだとわかりづらい交差点の特定や、お店の場所を正確に確認したり。なくて困るものではないのに、気持ち的に優先順位がかなり高い(笑)。地図アプリはいくつか組み合わせがあるけれど、これが一番好き。
★WILLCOM 03:デフォルトでのオンオフのしやすさによる。
<Windowsフォルダ>
覚えていたら、以下もやっとく。
□ STMailToggleMsg:「sent from W-ZERO3メール」を消す
「STMailToggleMsg」を起動するたびに、「sent from W-ZERO3メール」の有り無しが変わる。W-ZERO3メールは基本的には使わないけれど、Windowsフォルダにいったついでに。
★WILLCOM 03:関係ない
□ use44khz.exe:音質をよくする
Advanced/W-ZERO3[es]の音質を良くする方法
[YES]と答えて、リセットで再起動。リセットはいましなくても、どうせ何度かリセットすることになる。アドエスは音楽プレーヤーとしては使わないけどが、聞くときもあるので、Windowsフォルダにいったついでに。
★WILLCOM 03:どうなってるんだろ?
<その他>
アドエスをUSBマスストレージ化して、PCとUSBケーブルでつないで、リムーバブルディスクとしてファイルの編集をできるようにする。なんといってもActiveSyncしてないPCとデータのやり取りができるのがメリット。ActiveSyncよりも早いかも。
→Ad[es]メモ:アドエスをUSBマスストレージ化「WM5torage」
★WILLCOM 03:いれとく。
================
ちなみに、一回目はこんな感じ(→アドエスをフォーマット!再構築のための設定&インストールの私的まとめ)で、2回目はこんな感じ(→アドエスのフォーマット&再構築<2008年4月>)で、実はあんまり変わってないけど、じわじわ進化してます。